2013年12月1日 / 最終更新日 : 2013年12月1日 aeruba 自分はプラス思考? 自分はプラス思考?マイナス思考と考えたときに「うーん??」と思っていましたが、それは世間一般で言うところのプラス思考(アクマ訓をなくそう!という考え方)への違和感が原因だったのだなあ、と気がつきました。その上で、何でもそ […]
2013年12月1日 / 最終更新日 : 2013年12月1日 aeruba 時間をかけて傾聴を勉強したい 実習を兼ねることで傾聴を行う上で気をつけたいことや課題などがより明らかになりました。書籍等では流し読みしたり、深くり理解しようと努めないままに読むと、ごく簡単で今すぐにできてしまうような印象を受けてしまいますが、実際に人 […]
2013年12月1日 / 最終更新日 : 2013年12月1日 aeruba 一般会話と傾聴の違いも具体的でよく理解することができました 傾聴のことを周りから聞いていたので、ずっと関心を持っていたので、本日1日講座が受講できてよかったです。一般会話と傾聴の違いも具体的でよく理解することができました。プラス思考のことも、マイナスを減らしてプラスに転換するのだ […]
2013年12月1日 / 最終更新日 : 2013年12月1日 aeruba 少人数でのワークは親密感があってよかった 何か他人のためになることをやるというイメージを持っていましたが、自分の見つめ直しを含む想像してたより深いことらしいということがわかりました。傾聴をきちんとできるようになったら、仕事の上でも、個人生活にも役に立つという予感 […]
2013年11月27日 / 最終更新日 : 2013年11月27日 aeruba 自分の主観で聴いていた ありがとうございました。今で相手の話を聴いている時、自分の主観で聴いていた事に気付きました。もう一度今日の講習を復習して、ノート整理をして傾聴をしてみようと思いました。
2013年11月27日 / 最終更新日 : 2013年11月27日 aeruba 自分の目線でしか感じ取ろうとしていなかった 人の話をきちんと聞けているつもりでしたが、自分の目線でしか感じ取ろうとしていなかったんだなぁと耳が痛く感じたところもありました。今日教わったことを忘れないようにして、仕事に活かしたいと思います。今まで、傾聴の本を立ち読み […]
2013年11月27日 / 最終更新日 : 2013年11月27日 aeruba 自分はOKという考えを持っていてもよいのだと安心しました 医院内において患者さん並びにスタッフとのコミュニケーション、また、家族何における夫婦間、親子間のコミュニケーションをとる上で、聴く姿勢がとても大切だという事は以前から聞いていましたが、ノウハウはわかりませんでした。本日、 […]
2013年11月26日 / 最終更新日 : 2013年11月26日 aeruba 自分自身をまず知り、認めたうえで行うことが大切 相手の言葉に耳を傾けるということは、自分自身をまず知り、認めたうえで行うことが大切だと分かりました。そして、傾聴するためにはいろいろな技術があり、その技術を実際に実践したり、失敗しながらも取り入れていきたいと思いました。 […]
2013年11月26日 / 最終更新日 : 2013年11月26日 aeruba 初めて傾聴という言葉を知りました 私は今回初めて傾聴という言葉を知りました。漢字の通りにお話を聞く、耳を傾けることだろうと思っていましたが、相手に寄りそった話の聴き方をするという普段全くしていないことを行う内容で最初は傾聴って大変そうだなと感じました。し […]
2013年11月26日 / 最終更新日 : 2013年11月26日 aeruba まだまだ勉強しがいがありそう まず自分自身をよく知り、認めてあげることから始めることが大切だという事がわかりました。傾聴という事に対してなんとなく自分自身で分かっていたつもりでしたが、技術があり、そのことが意外と大変なんだと感じました。技術のほうを意 […]